ざっくりおさらいすると、
いつでもどこでもなんにでも陰と陽はあるよ。
この世は木と火と土と金と水の5つの要素で成り立ってるよ。
って話です。
つまりですね、木火土金水にも陰と陽があるって話です。
木火土金水を陰と陽に分けると
こうなります。
四柱推命の難しさの一つに「読みなれない漢字」というのがあります。
ここで一気に慣れない漢字が増えて嫌になってきましたね。「うわぁ」となりやすいポイントです。
しかし覚え方(覚えなくてもいいけど)があります。
「と」がつくのが「陰」のグループ。「おとうと」の「と」です。
「え」がつくのが「陽」のグループ。「おにいちゃん」の「え」です。(兄を古語で「え」と読みます)
木の弟だから「きのと」。
水のお兄ちゃんだから「みずのえ」。
といった具合です。
兄弟どっちだっけ?ってなったら、あいうえお順で早い方の「え」が陽気なお兄ちゃん。と、思い出してください。
そしてこれらの【甲乙丙丁・・・】が、【干】と呼ばれるものです。
【火の五行で陽の干】=丙(ひのえ)
といった具合です。